-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月17日1学期最終日) -
今日の献立
ごはん
牛乳
マーボーどうふ
ちゅうかふう
すのもの
☆☆中華風酢の物☆☆
「酢」は紀元前1450年ぐらいにはあったといわれ、日本にも1600年以上前に「酢の作り方」が中国大陸から伝えられたそうです。酢は味つけに使うだけでなく、殺菌力が強いので、食べ物を酢で洗ったり、酢につけると保存がききます。また、ごぼうやレンコンなど酢水につけたり、酢で煮たりすると色がかわらないできれいにできます。今日はキャベツやにんじん、きゅうり、もやし、はるさめ、ハムをごま油・砂糖・しょうゆ・酢で作った給食センター特製のたれと白ごまであえた中華風酢の物です。夏を元気に過ごしてくださいね。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月17日 12:00:00
更新日:2025年07月17日 13:09:02
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月16日) -
<今日の献立>
パン
みかんジュース
カレー
とうもろこし
ヨーグルト<とうもろこし>
きれいにならんだとうもろこしの粒。いくつあるのかな?数えてみると、不思議なことにどの列も偶数になるそうです。とうもろこしのひげは、めしべの一部分で、1本1本のひげがとうもろこしの粒につながっています。その中の500粒くらいが実になって1本のとうもろこしになっています。缶詰のコーンはよく登場しますが、今日は相模原市内でとれたとうもろこしです。給食センターの調理員さんが1本1本皮をむきました。新鮮なとうもろこしをぜひ味わって食べてくださいね。
〜津久井給食センター「らんちたいむ」より〜
公開日:2025年07月16日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月15日) -
今日の献立
ごはん
牛乳
さばのしおやき
ズッキーニの
おかかあえ
とうふとわかめの
みそしる
☆ズッキーニ☆
ズッキーニは夏野菜のひとつです。
形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。
原産地は南米だといわれています。
油とよく合うので、炒めたり揚げたりすると香りが出ておいしくなります。
フランス料理やイタリア料理でもよく使われます。
南フランスの代表的な野菜煮込み料理「ラタトゥイユ」に欠かせない野菜です。
今日はにんにくと一緒に炒めて、花かつおをかけた和風の炒め物です。
ご飯にもよく合うので、ぜひ食べてみてください。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月15日 11:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月14日) -
今日の献立
くろパン
牛乳
じゃがいもの
ごまフライ
ガンボスープ
☆ガンボスープ☆
「ガンボスープ」はアメリカ南部で食べられている料理です。「ガンボ」というのは「オクラ」という意味です。オクラを使ってとろみをつけることが特徴で、アメリカでは、魚介類や肉、野菜を入れて作るそうです。今日は、ベーコンとにんじん・玉ねぎ・キャベツ・えのきたけ・トマト・コーンなどオクラだけでなく野菜をたっぷり使った給食センター特製のガンボスープです。ぜひ、食べてみてください。公開日:2025年07月14日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月11日) -
今日の献立
なすとトマトの
スパゲティ
牛乳
キャベツとコーン
のソテー
えだまめパン
アーモンド
☆枝豆☆
枝豆(えだまめ)は、みなさんもよく知っている大豆(だいず)のさやが若くてやわらかいうちに収穫して、野菜として食べるものです。枝についた緑色のさやごとゆでて食べるので「枝豆」と呼ばれるようになりました。「だだちゃ」「五葉」など200種類くらいの品種があります。カルシウムやリン、ビタミンAやCもたっぷりで、夏バテや夏かぜ予防にぴったりです。今日は給食センター特製の枝豆パンです。夏の味を楽しんでください。。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月11日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月10日) -
今日の献立
ごはん
牛乳
あじのわふうマリネ
とうがんのぶたじる
れいとうりんご
☆冬瓜☆
「冬瓜(とうがん)」は熱帯アジア原産です。日本でも古くから食べられていたウリの仲間で、「冬」という字が入りますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても冬まで保存できることや、表面につく白い粉が「雪」のように見えることから「冬瓜」という名前になったそうです。大きなものは15~20キログラムにもなります。形は細長くてスイカのような緑色をしていますが、果肉は大根のような白色です。煮物や炒め物にしたり、砂糖漬けなどにもします。今日は冬瓜の豚汁です。ぜひ食べてみてください。。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月10日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月9日) -
<今日のメニュー>
こめこロールパン 牛乳 コーンシチュー ゴーヤチップス
<ゴーヤチップス>
沖縄ではにがうりのことをゴーヤとよんでいます。熱帯アジア原産
で、中国南部から東南アジア、沖縄、台湾では重要な野菜です。苦
み成分が胃腸を刺激し、食欲を増進させます。ビタミンCもたっぷりです。沖縄料理のチャンプルは「ごちゃまぜ」という意味で、豚肉・ゴーヤ・豆腐・たまごなどを炒めたものがゴーヤチャンプルです。今日は給食センター手作りの特製ゴーヤチップスです。ぜひ食
べてみてくださいね。
津久井学校給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月09日 11:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月8日) -
今日の献立
ごはん
牛乳
もずくどんのぐ
トマトとたまごの
スープ
メロン
☆もずく☆
もずくは海藻の仲間です。昔から冬から春にとれた若い藻を、生のまま酢の物にして食べられてきました。もずくをみそ汁に入れてもおいしいそうです。今日は豚肉、にんじん、玉ねぎ、コーン、ピーマンを炒めた中に沖縄でとれたもずくを入れた、しょうがの味が美味しい給食センター特製のもずく丼です。ご飯にのせて食べてくださいね。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月08日 11:00:00
更新日:2025年07月08日 12:03:11
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月7日) -
今日の献立
とうもろこしごはん
牛乳
さけのからあげ
そうめんじる
☆そうめん☆
7月7日は七夕です。昔は悪いことが起こらないようにという願いを込めて、7日の夜に、小麦粉と米の粉を練って、細くヒモのようにしたものを縄のように2本作った「索餅(さくべい)」というお菓子を食べたそうです。
七夕にそうめんを食べるのは、この習慣からきていることもあるようです。
また、そうめんを天の川や織姫の糸に見立て、七夕には好んで食べられていたそうです。
星形のお麩を入れた給食センター特製の「そうめん汁」です。
七夕の夜にきれいな星が見えるといいですね。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月07日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
今日の給食(7月4日) -
今日の献立
カレーピラフ
牛乳
しいらのこめこあげ
マカロニスープ
☆シイラ☆
「シイラ」という魚は世界中の暖かい海を泳いでいます。ハワイでは「マヒマヒ」と呼び、最高級の魚としてステーキやフライにします。日本でも関西では「トオヒヤク」、熊本では「マンビキ」、高知では「クマビキ」と呼ばれています。シイラは魚へんに「暑」という字のとおり夏が旬の魚です。今日はシイラに米粉をまぶして揚げ、レモン果汁を使った給食センター特製のたれをかけました。ぜひ食べてみてください。
津久井給食センター「らんとたいむ」より公開日:2025年07月04日 12:00:00