-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月3日) -
今日の献立
ごはん
牛乳
マーボーだいずどんのぐ
わかめとたまごのスープ
こだますいか
☆スイカ☆
スイカは、今から4000年前に古代エジプトで栽培されていた記録があるそうです。漢字で西の瓜と書くように、16世紀に中国から伝わった野菜です。ウリやキュウリ、カボチャの仲間です。スイカには、中が赤いものや黄色いもの、丸いものばかりでなくラグビーボールのようなものなど、色々な種類があります。そのまま食べるだけでなく、白い皮のところを漬け物にすることもあるそうです。今日はメロンくらいの大きさの小玉スイカです。夏の味を楽しんでくださいね。津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月03日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月2日) -
今日の献立
ロールパン
牛乳
ポテトミートグラタン
キャベツと
とりにくのスープ
フルーツポン
☆サイダー☆
今日のフルーツポンチは、みかん・パイン・りんご・桃などのフルーツの缶詰とナタデココをサイダーで和えています。サイダーは炭酸水に砂糖や香料を加えた飲み物です。英語のサイダーは、もともとリンゴ酒やリンゴジュースのことだそうです。いつものフルーツ和えとは違うフルーツポンチを味わって食べてくださいね。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月02日 11:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(7月1日) -
今日の献立
ごはん
牛乳
ししゃものからあげ
きりぼしだいこんの
いために
かぼちゃのみそしる
☆かぼちゃ☆
おとぎ話の中では、シンデレラの馬車になったかぼちゃ。昔はどこの家の台所にも、1個や2個転がっていました。原産はアメリカで、日本に伝えられたのは今から400年くらい前のことです。カンボジアからやってきたと思われたため、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」になったそうです。今日はかぼちゃのみそ汁です。夏野菜のみそ汁を味わってください。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年07月01日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(6月30日) -
今日のメニー
ぶどうパン
牛乳
ポテトフライ
こぶくろケチャップ
とうもろこしスープ
☆☆ ケチャップ ☆☆
ケチャップという言葉は、「塩漬けの魚の汁」という中国語の「コエチャプ」や、マラヤ地方の調味料という意味の言葉からきたといわれています。ケチャップは野菜を煮て裏ごしをし、香辛料や調味料を加えて作ったものです。トマトが代表的ですが、マッシュルームやクルミを使ったケチャップもあります。今日はポテトフライにつけて食べてください。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年06月30日 11:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(6月27日) -
今日の献立
アスパラピラフ
牛乳
しいらのからあげ
トマトとたまごの
スープ
☆アスパラガス☆
アスパラガスは南ヨーロッパで生まれました。江戸時代に日本にやってきましたが、その頃は「まつばうど」「西洋うど」と呼ばれていました。昭和30年頃までは缶詰のホワイトアスパラガスしか食べていなかったそうです。グリーンアスパラガスは、アスパラギン酸というアミノ酸を多く含み、疲労回復・スタミナ強化にも効果があります。一番おいしくてたくさん出回る旬の美味しさを、給食センター特製の「アスパラピラフ」で味わってくださいね。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年06月27日 11:00:00
更新日:2025年06月27日 12:00:02
-
カテゴリ:給食
本日の給食(6月26日) -
<今日の献立>
ごはん
牛乳
ぶたにくのしょうがやき
ごまみそしる
ゴーヤのつくだに<佃煮>
「佃煮」は魚や貝、肉、野菜、海藻などをしょうゆで煮つめたものです。江戸時代の初め、大阪の佃村の人々が江戸の石川島の近くの小島に移り住み、その島を佃島と名づけて魚をとりました。そしてお城や大名に差し上げた残りの小さな魚を煮つめて自分たちのおかずにしていました。それが佃煮の始まりといわれています。今日は給食センター手作り
「ゴーヤの佃煮」です。
〜津久井給食センター「らんちたいむ」より〜公開日:2025年06月26日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(6月25日) -
今日の献立
☆メロン☆
メロンの網目は、実の成長に皮がついていけなくなり、ひび割れてできたものです。最初は縦に線が入り、一週間後に横や斜めの線が入ります。洋種のメロンが日本に入ってきたのは明治時代になってからで、「アンデス」「アムス」、赤い実の「クインシー」など網目メロンがたくさん作られています。日本でもメロンの仲間「マクワウリ」の栽培は2000年を超える歴史があります。初夏の5月から8月が旬の季節の味を楽しんで食べてください。公開日:2025年06月25日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(6月24日) -
<今日のメニュー>
ごはん 牛乳 タコライスのぐ もずくスープ れいとうパイン
<タコライス>
「タコライス」は、海にいる「たこ」が入っているごはんではあ
りません。メキシコ伝統料理に、炒めたひき肉と野菜、チーズなど
をトルティーヤという皮で巻いて食べる「タコス」があります。そ
のタコスの具をごはんにのせて食べるので「タコライス」と呼ぶよ
うになった沖縄生まれの料理です。トマトソースをベースにして、
少しスパイシーな味付けにした給食センター特製のタコライスで
す。ごはんにのせて、まぜながら食べてください。
津久井学校給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年06月24日 10:00:00
更新日:2025年06月24日 11:22:14
-
カテゴリ:給食
本日の給食(6月23日) -
今日の献立
コッペパン
牛乳
ビーンズシチュー
キャベツと
じゃこのソテー
みかんジュレ
☆じゃこ☆
じゃことは「ちりめんじゃこ」のことです。イワシ類の体から色素がなく、白い小さな魚のことを「しらす」と呼んでいます。塩ゆでにして干したものを「しらす干し」、もっと水分が少なくなるまで乾燥させたものが「ちりめんじゃこ」です。小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわを持つ絹織物の「ちりめん」を広げたように見えることから、この名前がつきました。ちりめんじゃこは牛乳とともに、「カルシウム」を多く含む食品の代表です。キャベツと一緒にソテーにしました。
津久井給食センター 「らんちたいむ」より公開日:2025年06月23日 11:00:00
更新日:2025年06月23日 12:05:55
-
カテゴリ:給食
本日の給食(6月20日) -
今日の献立
くろパン
牛乳
なすの
ミートグラタン
キャベツとまめの
スープ
きゅうりのピクルス
☆☆ グラタン ☆☆
「グラタン」の元の意味を辿ると「お焦げ」という意味があります。よく鍋に食べ物がこびり付いて焦げている時がありますね。
その焦げた部分が「グラテ」と呼ばれていました。それが100年くらい前、料理の表面に焦げ色を作る料理法やその料理の名前に「グラタン」と使われるようになったそうです。フランスのドフィーネ地方の郷土料理から広まりました。
今日は給食センター特製のミートソースとなすを使った手作りグラタンです。ぜひ、食べてみてくださいね。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年06月20日 12:00:00