-
カテゴリ:給食
本日の給食(11月12日) -
<今日の献立>
こめこパン
牛乳
ツナとまめのオムレツ
はくさいスープ
フルーツあえ<オムレツ>
オムレツはフランス語の「オムレット」からきています。オムレットは古代ローマ人が食べていた料理です。とき卵に塩、こしょうで味つけし、フライパンで木の葉の形に焼いたものを「プレーンオムレツ」といいます。世界には「スパニッシュオムレツ」「デンバーオムレツ」などいろいろな種類のオムレツがあります。ケチャップで味をつけたごはんを卵でくるんだ「オムライス」や焼きそばを入れた「オムそば」は日本で考えられた料理です。今日は給食センター特製のツナと豆のオムレツです。〜津久井給食センター「らんちたいむ」より〜
公開日:2025年11月12日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(11月11日) -
<今日のメニュー>
ごはん 牛乳 さばのかわりみそに さわにわん みかん
☆沢煮椀☆
「沢煮椀」の「沢」は昔の言葉で「沢山」という意味があります。数種類の食材をとりあわせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物のことを「沢煮椀」といいます。豚肉とせん切りの野菜を具にして塩味で作ります。せん切りの具が、沢のような水の流れをあらわしています。こんぶとさば節でていねいにとった給食センター特製の「だし」のおいしさも味わってくださいね。
津久井学校給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年11月11日 10:00:00
更新日:2025年11月11日 11:16:21
-
カテゴリ:給食
本日の給食(11月10日) -
今日の献立
きのこスパゲッテイ
牛乳
ごまドレッシングサラダ
きなこトースト☆中野小・中野中リクエスト献立☆
きなこトーストは、中野小学校・中野中学校 のリクエスト献立 です。きな粉 と砂糖 、マーガリンをまぜあわせて、コッペパンにぬって焼 いた給食 センター特製 のきなこトーストです。
津久井給食センター「らんちたいむ」
公開日:2025年11月10日 12:00:00
更新日:2025年11月10日 14:40:26
-
カテゴリ:給食
本日の給食(11月7日) -
今日の献立
ひじきチャーハン
牛乳
ホキのアーモンドあえ
大根と豆腐のスープ
☆チャーハン☆
炊きあがったごはんを油で炒め、具材を加えて塩・こしょう・しょうゆ・酒などで味つけしたものが「炒飯」です。生の米を炒めてから煮る「パエリア」や炒めた米を炊く「ピラフ」、具材をいれて炊く「炊き込みごはん」など、世界中に米の料理があります。今日はごはんを炒めてはいませんが、炒り卵や油揚げ、長ねぎと一緒に煮たひじきを入れた、給食センター特製のひじきチャーハンです。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年11月07日 11:00:00
更新日:2025年11月07日 12:03:28
-
カテゴリ:給食
本日の給食(11月6日) -
今日の献立
ごはん
牛乳
呉汁
ししゃもの磯場げ
ごまのふりかけ
★呉汁★
大豆を水に浸してすりつぶしたペーストのことを「呉」といいます。
呉汁は、「呉」をみそ汁に入れた料理で、日本各地に伝わる郷土料理です。。公開日:2025年11月06日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(11月5日) -
<今日の献立>
ロールパン
牛乳
ボルシチ
キャベツとベーコンのソテー
かたぬきレアチーズ<ボルシチ>
ボルシチは野菜や肉を大きく切ってビート(ビーツ)という赤かぶとトマトをいれ、コトコト煮込んだロシアの家庭料理です。ビートは皮だけでなく中心部まであざやかな赤色をしていて、甘みが強いのが特徴です。冬が長くて寒いロシアでは味がこってりしていて、色もあたたかそうな料理が好まれるそうです。肉と野菜にビートもいれてじっくり煮込んだ給食センター特製ボルシチです。〜津久井給食センター「らんちたいむ」より〜
公開日:2025年11月05日 11:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(11月4日) -
本日のメニュー
ごはん
牛乳
石狩汁
炒り大根
みかん
★石狩鍋★
「石狩鍋 」は北海道 の郷土料理 です。サケの身 のぶつ切 りに、中骨 の「あら」を入 れ、野菜 は、甘 みを引 き出 すためにキャベツや玉 ねぎを使 い、豆腐 やつきこんにゃくなどの具 を入 れて、みそで味 をつけるそうです。今日 はその石狩鍋 をアレンジした給食 センター特製 の「石狩汁 」です。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年11月04日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(10月31日) -
本日のメニュー
ロールパン
牛乳
かぼちゃのチーズ焼き
とうもろこしスープ
フルーツポンチ
☆ハロウィン☆
10月31日はハロウィンです。ハロウィンはもともと秋の農作物の収穫を祝い、悪霊を追い出すアメリカの行事でした。現在は、
かぼちゃの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作る
などいろいろな楽しみ方があります。今日は、ハロウィンにかかわ
りの深いかぼちゃを使った手作りの「かぼちゃのチーズ焼き」で
す。収穫に感謝して食べたいですね。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年10月31日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(10月30日) -
今日のメニュー
ごはん
牛乳
さばの味噌煮
わかめ汁
みかん
☆鯖☆
歯が小さいので「小歯」や「狭歯」と書いて「さば」というようになったそうです。さばは傷みやすい魚で、数も多かったため早口で数えられ、実際の数も合わないことから、いい加減に数を数えたり、ごまかすことを「サバを読む」というようになったそうです。
秋になると脂がのって一段とおいしくなる魚です。さばなどの青魚に含まれるDHAは脳の働きを活発にするといわれ、情報伝達をスムーズにして記憶する力を高めるといわれています。今日は給食センターで作った特製のさばのみそ煮です。公開日:2025年10月30日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(10月29日) -
今日の黒糖アーモンドは、黒糖と香ばしいきな粉を絶妙なバランスでアーモンドに絡ませた、給食センターの愛情こもった手作りです。そこできな粉について少し深く掘り下げてみましょう。きな粉
は、栄養豊かな大豆を丹念に炒ってから皮を丁寧にむき、最後に細
かく挽いた粉末です。炒るという工程を経ることで、大豆特有の青
臭さが消え、風味豊かな香ばしさが増します。元々の「黄なる粉」という言葉が変化して、現在私たちが呼んでいる「きな粉」「きな粉」になったと伝えられています。大豆が姿を変えて生まれ変わったものなので、元の大豆の栄養をしっかり受け継いでおり、非常
に栄養価の高い食材なのです。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年10月29日 12:00:00