-
カテゴリ:給食
本日の給食(3月14日) -
本日の献立
ナン
牛乳
カレーシチュー
パリパチサラダ
アーモンド
☆ナン☆
「ナン」というのはインドの代表的なパンです。小麦粉をこねて生地を作り、焼く前に1枚1枚手で伸ばして形を作り、高温窯(タンドール)で焼き上げたパンです。平たく伸ばした形が特徴です。普通のパンより、もちもちしたやわらかな歯ざわりの、おいしいパンです。今日は津久井中央小学校のリクエストです。ナンを一口ずつちぎって、給食センター特製カレーをつけて食べてください。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年03月14日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(3月7日) -
<今日のメニュー>
くろパン 牛乳 ポテトドッグ やさいスープ<レタス>
レタスは、日本でも奈良時代以前から栽培されていて、「チシャ」と呼ばれています。チシャの名前は、切り口から出る白い液を乳 にみたてた「乳草 」がなまったチサが変化したともいわれています。サラダのレタスのパリパリ、サクサクの歯ざわりと、ほろ苦い味は何とも言えないおいしさで食欲を増してくれます。生のまま料理にそえたり、サラダで食べる他 、みそ汁やお浸し、炒め物などいろいろ料理して食べています。今日は野菜スープに入っています。加熱することで独特の苦みが弱まり、うまみが出ます。
津久井学校給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年03月07日 09:00:00
更新日:2025年03月07日 11:41:58
-
カテゴリ:給食
本日の給食(2月28日) -
本日の献立
コッペパン
牛乳
ホキのアーモンドあげ
ひよこ豆のスープ
いちごジャム
形が鳥のくちばしのように飛び出たところがあるので、「ひよこ豆」と呼ばれています。歴史はとても古く、7500年くらい前の中東のトルコの記録に登場しています。メキシコからの輸入が多かったこともあり、「ガルバンゾー」と呼ばれたり、栗のようなホクホクの食感があるので、「くり豆」と呼ばれることもあります。日本でもカレーやスープ、サラダなどに使われています。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年02月28日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(2月27日) -
<今日のメニュー>
ごはん りんごジュース カレーシチュー ホットサラダ
<カレー>
カレー粉はたくさんの香辛料をまぜあわせて作ったものです。色 の原料として使うのがウコン、サフラン、チンピなど。辛味の原料 は、コショウ、トウガラシ、ジンジャー、マスタードなど。コリアンダー、クミン、フェンネル、ナツメッグ、チョウジ、オールスパイスなど香りの原料になるものは20種類もあるそうです。インドでは、それぞれの家庭で配合してカレー粉を作ることもあるようです。
津久井学校給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年02月27日 10:00:00
更新日:2025年02月27日 12:40:55
-
カテゴリ:給食
本日の給食(2月26日) -
本日の献立
ごま揚げパン
はくさいとセロリのスープ
大豆と鶏肉とトマトに
☆白菜☆
「白菜」は、鍋料理はもちろん、煮物、炒め物、サラダ、漬物といろいろな料理で食べられています。白菜のふるさとは、おとなりの中国です。日本にやってきたのは150年くらい前です。今のような大きな白菜ができるようになったのは昭和時代の初め頃です。涼しい高原や東北地方でたくさん作られています。今日は給食センター特製の「白菜とセロリのスープ」です。公開日:2025年02月26日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(2月21日) -
<今日のメニュー>
にこみうどん 牛乳 ししゃものからあげ しらたまぜんざい
<白玉ぜんざい>
「ぜんざい」というのは「善哉 」と書いて、もともとは仏教語で
「喜ぶ」という意味でした。ぜんざいは汁粉の一種です。江戸時代 に今のような汁粉のかたちができたようです。そのころ、京都や大阪では、小豆の皮をとらずに丸もちをいれ煮たものを「ぜんざい」といい、江戸では小豆の皮をとり、焼いた切りもちをいれたものを「汁粉 」と言っていたそうです。今日は給食センターで小豆を煮 て、白玉だんごをいれたぜんざいを作りました。きっと心も体もほかほかになると思いますよ。
津久井学校給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年02月21日 10:00:00
更新日:2025年02月21日 11:44:06
-
カテゴリ:給食
本日の給食(2月19日) -
<今日の給食>
ソフトフランスパン 牛乳 ポークビーンズ ひじきのサラダ こぶくろアーモンド
<ひじき>
ひじきは縄文時代から日本人が食べている海藻です。漢字で「鹿尾菜 」と書きます。鹿の尾は短く黒毛で、ひじきの形がとてもよく似ているからだそうです。海の岩などについて7~8年成長します。カルシウムは海藻の中でも一番たくさん含んでいます。貧血 を予防する鉄分もたっぷりです。今日は、キャベツやきゅうり、にんじん、ツナをいれた「ひじきのサラダ」です。
津久井学校給食センター「ランチタイム」より公開日:2025年02月19日 11:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の献立(2月18日) -
今日の献立
ご飯
牛乳
チキンステーキ
ナムル
根菜のミネストローネ
☆串川小学校6年生考案献立☆
今日 は串川小学校 6年生 が考 えてくれた「焼 き肉定食~旬 の冬野菜 をそえて~」献立 です。「チキンステーキ」はバター醤油味 です。「野菜 たっぷりスープ」ということでレンコンや大根 など冬野菜 を使 った「根菜 のミネストローネ」と人気 の「ナムル」も野菜 たっぷりのメニューです。みんなが寒 い冬 を元気 に過 ごせる献立 を考 えてくれました。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年02月18日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(2月17日) -
今日の献立
炒り豆ごはん
牛乳
ぶりの柚子味噌焼き
湯葉のすまし汁
☆ブリ☆
ブリは古くから日本人に親しまれてきた魚で、室町時代の記録にも載っているほどです。
冬に富山県で獲れるブリは、「寒ブリ」と呼ばれ脂がのって美味しいといわれています。
江戸時代には寒ブリを塩漬けにした「塩ブリ」が飛騨、高山から信州まで運ばれていました。
このルートは「ブリ街道」といい、さまざまな生活物資や文化も運ばれていたそうです。
ブリは成長とともにワカシ・イナダ・ブリと呼び名が変わる代表的な出世魚です。
今日は相模原産の柚子果汁を使った「ブリのゆずみそ焼き」です。
柚子の香りも楽しんでください。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年02月17日 12:00:00
-
カテゴリ:給食
本日の給食(2月14日) -
本日の給食
黒パン
牛乳
じゃがいものごまフライ
わかめとコーンのスープ
フルーツあんにん
☆ごま☆
ごまはアフリカあるいはインドで生まれ、中国から日本にやってきました。給食でも、ごまあえやごまドレッシングで登場します。あの小さな粒にいろいろな栄養がぎっしり詰まっています。ビタミンE、カルシウム、鉄分など集中力がつき、脳の細胞を発達させる働きもあります。中国では「若返りの薬」とか「元気を出すもの」といわれているそうです。今日はじゃがいものごまフライです。ごまパワーで元気に過ごしてください。
津久井給食センター「らんちたいむ」より公開日:2025年02月14日 11:00:00