ブログ


検索
カテゴリ:給食
本日の給食(9月16日)
DSCN6647

今日の献立
ご飯
牛乳
赤魚のからあげ 野菜あんかけ
豚汁
☆赤魚☆
赤魚の正式な無目はアラスカメヌケといい、あかいので味噌漬けや粕漬けにしてアコウ鯛というなまえで売られていることもあります。
アラスカ湾で多く狭角されています。水深100m〜450mに住む深海魚です。体長50cmくらいのおおきさで見がしろいふっくらとしてあじが蛋白でくせがないので、様々な料理にできます。今日は赤魚の唐揚げです。給食センター特性の野菜あんをかけてたべてくださいね。
津久井給食センター「らんちたいむ」より

公開日:2025年09月16日 11:00:00

カテゴリ:給食
本日の給食(9月12日)

<今日の献立>
シーフードスパゲティ
牛乳
もやしとぶたにくのソテー
コーンむしパン

<豚肉>
 ぶたの先祖はいのししで、長い間人間に飼いならされて今のような姿になりました。焼き肉やとんかつ、野菜炒めやカレーシチューに入れたりといろいろな料理で豚肉を食べていますね。豚肉にたくさん入っているビタミンB1は疲れを防ぐ、スタミナ作りのチャンピオンといってもよいほどです。残暑も厳しくなりそうですね。暑さに負けないようにしっかり食べて元気に過ごしてください。
〜津久井給食センター「らんちたいむ」より〜

9月12日

公開日:2025年09月12日 11:00:00

カテゴリ:給食
本日の給食(9月11日)
9月11日

<今日のメニュー>
ごはん 牛乳 なすとピーマンの みそいため かきたまじる りんごかん
☆☆なすとピーマンのみそいため☆☆
 ピーマンは唐辛子の仲間で、最初は赤くて小さかったのですが、アメリカで改良されて緑色の大きなピーマンになりました。日本には明治時代の初めころ伝わりました。なすもピーマンも夏野菜ですが、特に「秋なす」はおいしいといわれています。油との相性がいいので、今日は給食センター特製のみそだれで炒めました。
津久井学校給食センター「らんちたいむ」より

公開日:2025年09月11日 08:00:00
更新日:2025年09月11日 11:40:11

カテゴリ:給食
本日の給食(9月10日)
DSCN6622

今日の献立
チーズパン
牛乳
メルルーサのマリネ
マカロニスープ
☆メルルーサ☆
メルルーサはタラ目メルルーサ科の海水魚です。推進200〜1000mに住んでいる新開業で、世界中うのかなり広い範囲で取れます。体調は60cm〜1mになります。白身魚で蛋白な味わいの魚なので和食・洋食・中華などどんな料理にも合います。今日は上げたメルルーサに玉ねぎ、トマト、きゅうりなどを入れた給食センター特性のたれをかけたメルルーサのマリネです。
津久井給食センター「らんちたいむ」より

公開日:2025年09月10日 12:00:00

カテゴリ:給食
本日の給食(9月9日)
DSCN6609

今日の献立
ごはん
牛乳
ぶたキムチ
青梗菜スープ
パインかん
☆☆キムチ☆☆
キムチは白菜などの野菜を薬念(ヤムニョム)と呼ばれる約二ですけた朝鮮を代表する漬物です。「野菜をつけたもの」という意味の朝鮮後の沈菜(チムチェ)が語源とも言われています。
白菜のほかきゅうりや大根、毛や別などいろいろな種類の組む血があります。キムチは辛いというイメージがですが、今日は、キムチと豚肉、玉ねぎ、もやしなどの野菜と一緒に炒めた給食センター特性のぶたキムチです。
ご飯に乗せて食べてください。
津久井給食センター「らんちたいむ」より

公開日:2025年09月09日 11:00:00
更新日:2025年09月09日 12:06:29

カテゴリ:給食
本日の給食(9月8日)
DSCN6578

今日の献立
菊の花ご飯
牛乳
アジの竜田揚げ
ごまみそ汁
☆菊の花☆
菊は千人の住むところに咲く花で、菊の花を入れた「菊酒」は長生きに効く薬として8世紀後半に中国から伝えられました。
9月9日は「重陽の節句」「菊の節句」と言われています。青森県南部に多い「阿房宮」、山形県の「蔵王菊」、東北各地の「金松葉」などは黄色の菊です。
かきのもと、おもいのほか、もてのほかとも呼ばれる「延命楽」は淡い紅色の菊です。
今日は皆さんの健康と成長を願って、岩手県産黄色の菊を使った「菊の花ご飯」です。秋の香りと味を楽しんでください。
津久井給食センター「らんとたいむ」より

公開日:2025年09月08日 13:00:00

カテゴリ:給食
本日の給食(9月4日)
DSCN6571

今日の献立
ごはん
牛乳
肉じゃが
ししゃものからあげ
冷凍りんご
☆ししゃも☆
ししゃもは、感じで「柳葉魚」と書きます。昔、例外の都市に親孝行のむす音が神様に「病気の父のためになにか食べ物!」とお祈りすると、柳の葉が川面におちてそれが魚になったというアイムの伝説からアイム後の「ススハム」「シュシュハム」という言葉が「ししゃも」になったという説もあります。
頭からまるごとたべられるので骨を丈夫にしてくれるカルシウムを法務にとりいれることができる食べ物です。
ししゃもの唐揚げです。丸ごとよく噛んで食べてください。
津久井給食センター「ランチタイム」より

公開日:2025年09月04日 11:00:00
更新日:2025年09月04日 12:02:22

カテゴリ:給食
本日の給食(9月2日)

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 さんまのかばやき
 もやしのにびたし
 とうがんのみそしる

<さんま>
 サンマは、秋が一番脂がのっておいしいときです。さんまの「さん」はたくさんという意味を持っています。さんまは群れをなして海を泳ぎまわっています。「ま」はうまいとか美しいという意味をもっているそうです。漢字で「秋刀魚」と書きます。これは秋の月夜のさんまは、刀のように美しく光るという意味です。でんぷんをまぶして揚げた「さんま」に給食センター特製のたれをかけた「さんまのかば焼き」です。ごはんのおかずにぴったりだと思います。

〜津久井給食センター「らんちたいむ」より〜

9月2日

公開日:2025年09月02日 12:00:00

カテゴリ:給食
2学期給食スタート その2
DSCN6538

DSCN6539

DSCN6541

DSCN6542

DSCN6543

本日、鳥屋学園リクエスト給食
大好物とジュースに冷たいヨーグルトもついて大喜びです。
いつも通りに、当番の学園生は着替えて、配膳です。

公開日:2025年09月01日 12:00:00

カテゴリ:給食
2学期給食スタート その3
DSCN6543

DSCN6544

DSCN6546

DSCN6547

DSCN6548

あっという間に、召し上がってしまいました。
ほぼ完食です。
SDGS的にも、栄養のバランス的に健康にもいいですね。

公開日:2025年09月01日 12:00:00
更新日:2025年09月01日 13:01:42