-
カテゴリ:7年
(7年生)最後の授業 国語の様子 -
今日は前期課程修了証書授与式の後、各学年で最後の授業が行われました。
7年生は国語の授業でした。
昨年、6年生であった7年生は、この1年間で、後期課程としてぐんと成長しました。2ステージのリーダーとして、5人で協力して引っ張っていったり、総合的な学習の時間では、「防災」をテーマに、学びを深めていき、普段から地震について備えること『考震力』の重要性について学園内だけでなく、地域の方々にも発信してくれました。
友達と仲良く学んだり、学んだことを発信するには、ことばが必要です。ことばの学びは、まさに国語力です。
今日の最後の授業の国語だけではありませんが、学びのすべてがみなさんの成長につながっています。
これからも、様々な学習を通して、みんなで協力をしてますます成長を遂げてほしいと願っています。公開日:2025年03月24日 10:00:00
-
カテゴリ:7年
7年生理科 柱状図から地層を推測する -
教室にボーリング調査にみたてた帯を設置しました。
この柱状図をもとに今日は立体的にする作業をしました。
明日で、最後の授業になりますが、スカイツリーをどこに建てるか考えてもらう予定です。公開日:2025年03月17日 12:00:00
更新日:2025年03月17日 18:49:51
-
カテゴリ:7年
7年生 国語 グループディスカッション(2025年3月13日) -
7年生の1時間目の国語では「学校図書館を活性化するには」「部活動の意義」についてグループディスカッションを行っていました。
それぞれが自分の意見に対して根拠を示しながら話していました。
また、司会は意見を確認したりまとめたりと話し合いの進行をしっかりと務めていました。はじめは、意見を確認したりまとめたりすることに戸惑っていたようでしたが、最後のまとめではみんなの出した意見をしっかりとまとめてくれ、成長を感じました。公開日:2025年03月13日 09:00:00
-
カテゴリ:7年
7年生理科 化石の学習 -
示相化石 示準化石 も学習をしました
公開日:2025年03月11日 11:00:00
更新日:2025年03月11日 15:56:53
-
カテゴリ:7年
7年生理科 堆積岩の観察 -
石灰岩に塩酸をかけると気体が発生するのを確かめました。
公開日:2025年03月10日 12:00:00
更新日:2025年03月10日 17:37:08
-
カテゴリ:7年
7年生理科 結晶のでき方を調べる -
マグマが冷えて固まった岩石(火成岩)の学習をしています。
今日は、火山岩と深成岩について実験しました。公開日:2025年03月04日 12:00:00
更新日:2025年03月04日 14:05:43
-
カテゴリ:7年
7年生理科 マグマの粘り気の違い -
マグマの粘り気具合によって、火山の形状が異なる実験をしました。例年はスライムを用いて学習していたのですが、学習の進捗状況を鑑み、最短時間でできる実験に置き換えました。小麦粉をつかうことに心苦しさを感じています。
公開日:2025年03月03日 13:00:00
更新日:2025年03月04日 14:05:25
-
カテゴリ:7年
7年生理科 火山灰の観察 -
明日のテスト対策のあと、火山灰の観察準備をしました
公開日:2025年02月18日 11:00:00
-
カテゴリ:7年
(7年生)英語の様子と総合的な学習の活動がタウンニュースに掲載されました! -
今日の7年生の英語は、ALTの先生と一緒に学ぶ授業でした。
英語はコミュニケーションスキルの一つです。
さて、7年生はいろいろなところで、自分たちの総合的な学習の学びについて発信しています。
本日のタウンニュースさがみはら緑区版にも、その記事が掲載されています。掲載内容を見た地域の方から、「すばらしい活動ですね」とお電話をいただきました。
もっともっと声を大きく、いろいろな方法で、自分自身の良さを自信を持って発信していってほしいです。公開日:2025年02月13日 14:00:00
更新日:2025年02月13日 15:00:28
-
カテゴリ:7年
7年生理科 揺れ方の違いの確認 -
単元テストの後、教科書の確認実験をしました。
公開日:2025年02月13日 10:00:00
更新日:2025年02月13日 11:47:55