カテゴリ:7年
土砂崩れは予測できる??(7年生総合的が学習の時間)
カテゴリ:7年
土砂崩れは予測できる??(7年生総合的が学習の時間)
本日の総合的な学習の時間は、OYO 応用地質株式会社の方を講師にお迎えして、実証実験についての内容をお聞きしました。
7年生の学びのテーマは”防災”です。
防災マップから鳥屋の地形は、土砂崩れ等の警戒地域が多いことに気が付きました。何か防止する方法はないかと調べているうちに市のHPより土砂崩れの実証実験をしていることを知った7年生。
そこで、実証実験をやっている会社の方から話を聞きたいと思い、本日の講演となりました。
”0次谷”=小さくて目立たない谷だけど崩れがはじまる発生源の場所ということを学びました。
そして、平面の航空写真を”立体視鏡を通してみると高いところ低いが立体でわかるという体験をしました。
クリノポールという測定機を0次谷に設置してリアルタイム表示をしている実証実験をしてること。実際に、今年の9月5日(鳥屋学園は大雨のため休校した日)に斜面の傾きを測定したという話をいただきました。
さて、今日の講演を糧にどんな学びへとつなげるのか7年生の総合的な学習の着地点が楽しみです。
応用地質株式会社の方、また市の防災課の方ご協力ありがとうございました。
公開日:2025年11月28日 15:00:00
更新日:2025年11月28日 16:46:30