-
カテゴリ:全校
鳥屋スタディー(リニア学習) -
今日は、JR東海・清水建設・市リニア対策課の方を講師に迎え、車両基地に関わるリニア学習会です。ステージごとに話をしてもらいました。
児童生徒の事前アンケートより、リニアの必要性についてわかりやすく話をしてもらいました。リニアのある鳥屋のこれからを一緒に考えていくことや安全に工事が行われるようにトラックの運行状況をリアルタイムで管理したり、調査をしたり、工事が始まっている県道64号線の様子を教えてもらいました。
青い旗がついているダンプは、鳥屋にかかわる工事のダンプであることを教えてもらいました。
ビオトープのイメージスケッチも含めて、鳥屋学園の周辺にどんなものを作ろうとしているのか伝わってきました。
1年後はどんな64号線になっているか想像してみましょう。公開日:2025年08月28日 13:00:00
更新日:2025年08月28日 14:04:33
-
カテゴリ:全校
自分の意見を持って発信できる子 〜校内研究〜 -
学園生が「自分の考えを発信する」にあたっては、2つのことを大切にしていきます。その2つは、「あたたかな集団づくり」と「思考を促すしかけづくり」です。
今回は、授業で「思考を促すしかけをつくり」、それを通して「自分の意見を持って発信できる子」をめざしていきます。8年国語の授業について、教科担当の指導案と発問について一通り説明を聞いたあとに、5つのグループに分かれて、いろいろな角度から検討を行いました。
公開日:2025年08月27日 16:00:00
-
カテゴリ:全校
「緊急避難場所」と「避難所」の違いは? 〜鳥屋学園「避難所」運営協議会〜 -
8/26(火)19時より、鳥屋地域センターにて、鳥屋学園避難所運営協議会が開催されました。
自治会正副自治会長、避難所担当市職員及び学園副校長が構成メンバーとなっています。
避難所運営について、連絡手段や備蓄倉庫などについての話し合いを行いました。さて、「緊急避難場所」と「避難所」の違いを知っていますか? さがみはら防災ガイドブックによると⋯
※「緊急避難場所」は身を守るところ。(災害の危機が迫り、一時的に身を守る場所。一時避難場所・広域避難場所・風水害時避難場所)
※「避難所」は生活をするところ。(災害などによって自宅が倒壊するなどして住めなくなってしまった人が、新しい生活拠点を見つけるまでの間、生活をするための施設)鳥屋学園の正門横には下の画像の看板があります。
公開日:2025年08月27日 13:00:00
更新日:2025年08月27日 14:13:28
-
カテゴリ:全校
輝鳥祭「文化の部」準備の様子 -
9/20(土)に実施される輝鳥祭「文化の部」。今年度のスローガンは、「〜輝く〜 みんなで協力して思い出に残るような楽しい輝鳥祭」です。
前後期課程それぞれ2班ずつに分かれ、4つの企画出店がされます。その準備として、(1)グループのめあて決定、(2)個人のめあて記入、(3)お店の準備を行いました。6年生や9年生がリーダーとしてしっかりと進めていました。※写真は、活動の様子です。
公開日:2025年08月27日 13:00:00
更新日:2025年08月27日 14:13:39
-
カテゴリ:9年
9年生理科 仕事の原理 -
道具を用いても、仕事量が変わらないことを、斜面と動滑車を用いて確認しました
公開日:2025年08月27日 10:00:00
更新日:2025年08月27日 13:42:03
-
カテゴリ:第1ステージ
2学期 授業スタート(1ステ) -
火曜日は朝の時間で、歌を歌う学級が多いです。
3年生の教室で、第2校歌を一緒にうたいました。
4校時は、ステージ委員会の打ち合わせ時間。
誕生日係は、9月生まれの友達のプレゼントづくりに夢中。
給食係、レク係の相談中。
公開日:2025年08月26日 13:00:00
-
カテゴリ:第2ステージ
2学期 授業スタート(2ステ) -
2階の2ステージ
3校時は、6年生教室において5年生の姿がありました。
明日から始まる輝鳥祭「文化の部」の準備が、うまくいくようにリーダーである6年生が、サブリーダーの5年生と打ち合わせ中でした。6年生のリーダーが5年生に内容の説明している姿が"凛”としていてリーダーとしての雰囲気と意気込みを感じました。
7年生は、社会科。世界の気候の学習をクイズ形式で考える問題です。よーく写真をみていました。公開日:2025年08月26日 13:00:00
-
カテゴリ:第3ステージ
2学期 授業スタート(3ステ) -
落ち着いて授業が行われている3ステージ
体育館の暑い中でもダンスを考え中
美術では、自分の未来をイメージした内容を描いていました。
一人ひとりの好きなことが見て取れました。公開日:2025年08月26日 13:00:00
-
カテゴリ:8年
8年生理科 デンプンと糖の分子の大きさを比べる 準備 -
1学期末にデンプンが唾液によって糖に変えられるところまで学習しました。2学期はデンプンが小さな糖に分解されている(体に吸収されやすくなっている)ことを確かめる実験からスタートします。
公開日:2025年08月26日 11:00:00
-
カテゴリ:全校
WBGT(暑さ指数)が31超え! -
毎朝8時頃に、保健室の先生がWBGTを計測しています。
2学期入ってすぐの31超えとの報告を受けました。(グラウンド)
早速、学園生に放送で伝えました。涼しい教室内で、ゆっくりと学園生活のリズムを戻しながら、過ごしましょう。暑さの中ですが、あさがおは元気に咲いています。
公開日:2025年08月26日 11:00:00