ブログ


検索
カテゴリ:7年
土砂崩れは予測できる??(7年生総合的が学習の時間)
DSCN7329

DSCN7325

DSCN7323

DSCN7338

DSCN7339

本日の総合的な学習の時間は、OYO 応用地質株式会社の方を講師にお迎えして、実証実験についての内容をお聞きしました。
7年生の学びのテーマは”防災”です。
防災マップから鳥屋の地形は、土砂崩れ等の警戒地域が多いことに気が付きました。何か防止する方法はないかと調べているうちに市のHPより土砂崩れの実証実験をしていることを知った7年生。
そこで、実証実験をやっている会社の方から話を聞きたいと思い、本日の講演となりました。
”0次谷”=小さくて目立たない谷だけど崩れがはじまる発生源の場所ということを学びました。
そして、平面の航空写真を”立体視鏡を通してみると高いところ低いが立体でわかるという体験をしました。
クリノポールという測定機を0次谷に設置してリアルタイム表示をしている実証実験をしてること。実際に、今年の9月5日(鳥屋学園は大雨のため休校した日)に斜面の傾きを測定したという話をいただきました。
さて、今日の講演を糧にどんな学びへとつなげるのか7年生の総合的な学習の着地点が楽しみです。
応用地質株式会社の方、また市の防災課の方ご協力ありがとうございました。

公開日:2025年11月28日 15:00:00
更新日:2025年11月28日 16:46:30

カテゴリ:部活動
【文化部】階段アート作成中です!【2025/11/28】
100_0004

100_0003

100_0002

100_0001

階段アートを作成し始めました。西階段に飾る予定です。
下書きを進めている様子です。
完成を楽しみにしていてください!

公開日:2025年11月28日 15:00:00
更新日:2025年11月28日 16:46:37

カテゴリ:9年
enjoy!!ソフトボール
DSCN7314

DSCN7309

DSCN7306

DSCN7316

9年生の体育の授業です。
暖かい日差しの中でenjoyしながら、ミニ試合です。
軽々ホームランもあれば、しっかりゴロをとりフォースアウトもとれ、ルールに乗っ取り試合が展開しています。
塁に出れたり、アウトが取れたり、フライが取れたりと笑顔がいっぱいでした。

公開日:2025年11月28日 12:00:00
更新日:2025年11月28日 16:46:07

カテゴリ:給食
本日の給食(11月28日)
DSCN7318

今日のメニュー
子狐うどん
牛乳
野菜のごま味噌和え
石垣団子
アーモンド
☆石垣団子☆
昔、相模原は自然がいっぱいの農村地帯でした。相模原台地は火山灰におおわれた土地で、さつまいもやじゃがいも、ごぼうなどをたくさん作っていたそうです。「石垣だんご」は相模原市の郷土料理です。相模原は石垣が多く、さつまいもを石に見立てたところから名前がついたそうです。
今日は、給食センターで小麦粉・ベーキングパウダー・塩・砂糖・牛乳、そして相模原産のさつまいもで作る素朴な味に挑戦しました。郷土の味を楽しんで食べてみてください。
津久井給食センター「らんちたいむ」より

公開日:2025年11月28日 11:00:00
更新日:2025年11月28日 16:46:17

カテゴリ:給食
本日の給食(11月27日)
DSCN7304

今日のメニュー
ごはん(三色そぼろ丼の具)
牛乳
けんちん汁
みかん
☆けんちん汁☆
「けんちん」には、もともと千切りにした材料を炒めて巻くという意味があり、中国料理のひとつです。日本に伝わったのは鎌倉時代の建長寺で、大覚禅師が初めて作り、お坊さんたちが食べていました。建長寺で考えだしたおつゆなので「建長寺汁」が「けんちん汁」になったそうです。豆腐、こんにゃく、にんじん、大根、ごぼう、里芋、ねぎ、ほうれん草の他に、給食では豚肉も入れ栄養たっぷりです。地場産の野菜や里芋を使った給食センター特製の「けんちん汁」で体も温まりますね。
津久井給食センター「らんちたいむ」より

公開日:2025年11月27日 12:00:00

カテゴリ:6年
さすが…6年生です。
DSCN7301

DSCN7302

DSCN7298

DSCN7303

本日6校時に学園で学んでいるのは、6年生のみ。
1年〜5年生は、学級閉鎖中。
後期の中学生は、水曜日は5校時日課部活動なしのため下校。
9年生が進路面談の期間中。
12月3日に実施予定の学力テストにむけて、バリバリ自主学習に取り組んでいます。

公開日:2025年11月26日 14:00:00
更新日:2025年11月26日 15:01:13

カテゴリ:給食
本日の給食(11月26日)
DSCN7296

今日のメニュー
さがみなごはん
牛乳
だいずとまぐろの甘辛あえ
さつまいもの味噌汁
☆さがみ菜☆
さがみ菜は、からし菜と高菜を掛け合わせて作られた野菜で、相模原市の特産品です。「さがみグリーン」とも呼ばれています。葉がほうれん草のように柔らかく、浅漬けやおひたし、炒め物など、いろいろな料理に使われています。
 今日は醤油で炒めたさがみ菜と酒・塩・醤油の調味料と一緒にお米を炊き込んで作りました。
津久井給食センター「らんちたいむ」より

公開日:2025年11月26日 12:00:00

カテゴリ:6年
文様の魅力を感じて
DSCN7292

DSCN7291

DSCN7293

DSCN7294

6年生の図工の授業です。
修学旅行でいった日光東照宮の日暮れ門の模様やキャラクター門竈門炭治郎羽織の市松模様をきっかけ日本の伝統となる文様を調べることからスタート。
お気に入りの文様をつぎの授業に活かそうと考えた内容です。
あっという間に、お気に入りの文様を考えることができました。

公開日:2025年11月25日 13:00:00

カテゴリ:給食
本日の給食(11月25日)
DSCN7295

今日のメニュー
ご飯
牛乳
マーボーもやし
うずらたまごの中華スープ
りんご缶
☆りんご☆
 りんごは人間とはずいぶん長いつきあいのくだものです。スイスでは、石器時代の遺跡からも、りんごが見つかっています。「ニュートンは、りんごが木から落ちるのを見て引力を発見したそうだ」など、りんごにまつわる話もたくさんあります。アメリカには「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざもあるそうです。みなさんも、りんごを食べて元気に過ごしてください。また、うずら卵の中華スープは中野中学校のリクエスト献立です。
津久井給食センター「らんちたいむ」より

公開日:2025年11月25日 12:00:00
更新日:2025年11月25日 13:02:21

カテゴリ:5年
5年宿泊体験学習4
100_0481

100_0482

100_0487

100_0490

100_0491

みんなで協力して美味しいカレーを作ることができました。他校の子どもたちとの交流も深まり、心に残る体験になったとの振り返りができました。

公開日:2025年11月21日 15:00:00
更新日:2025年11月21日 16:05:54