鳥屋中学校 令和4年度

 教育目標 

 『 自律 ・ 見識 ・ 貢献 』

(1)目指す学校

ア 次世代の社会を担う生徒に必要な「知識」と「生きる力」を育む学校

イ 保護者・地域と連携を深め、社会に貢献する学校

ウ 教育活動を精選し、教育の改革に向け挑戦する学校

(2)目指す生徒の姿

ア 豊かな心(自律) 自らを律し、仲間とともに協調し合い、思いやる心、感動する心、豊かな人間性を身につける表現力豊かな生徒

イ 確かな学力(見識) 自身が備える学力や課題が分かり、主体的に学び、判断、実践を通し問題を解決する資質や行動する能力を身につける生徒

ウ 健やかな体(貢献) 自己の健康と体力の増進をはかり、生涯を通し安全に生活できる能力を身につけ地域や社会に貢献する生徒

(3)めざす教師の姿

指導力の向上に努める教師 品位と品格を備え、生徒の能力を最大限に引き出す授業と支援学習を実践する教師

イ 人間性豊かな教師 生徒とともに感動を分かち合い、情熱を持って夢を語れる教師

ウ 地域・生徒とともに成長する教師 地域や保護者と協力し、社会に貢献する教師

 経営方針 

(1)教職員一人ひとりが教育改革を意識した教育の改善に取り組み、積極的な学校経営への参加を通して、活力ある学校をめざす。

(2)「鳥屋学園;準備委員会(案)(令和5年開校)」9年間における研究推進を図る。

(3)教育活動の「振り返り(PDCA)」から教科指導の向上、行事等の改善を図り、新たな課題の解決と教育実践に取り組む。

(4)小規模学校の長所を生かし生徒一人ひとりに丁寧な指導を行うとともに、生徒の自主性を尊重し、自己肯定感、自己有用感、自尊感情を得る場面と機会を設ける。

(5)働き方改革にともない組織や行事の精選と効率化を図り、安心して生徒が学習し教職員が勤務できるよう学校改善に努める。 (6)開かれた学校づくりに取り組み、家庭・地域との連携を深める。

 経営の重点 

(1)教師力・授業力の向上と生徒支援の充実

ア 学習への興味、関心を引き出し、学ぶ意欲が湧き上がる授業の工夫と改善を図る。

イ 学習が困難な生徒には分かりやすい課題を示し、丁寧な支援を図る。

ウ 学習を支援する機会を常に展開する。

(2)特別活動等の充実

ア 生徒が中心になって主体的に取り組む学校行事や生徒会活動等を展開する。

イ 各活動を通して、コミュニケーション能力の向上をはかり明るく温かい人間関係の醸成を図る。

ウ 人権・福祉教育を推進するにあたり、人権学習(全校)、車椅子体験(1年)鶴寿会との交流会(2年)、福祉施設訪問(3年)、講演会等を開催する。

エ 地域と連携した体験学習を通して地域の文化・伝統を学びふれあい活動の一環とする。

(3)生徒指導・支援教育の充実

ア 教師と生徒、生徒相互の穏やかな人間関係の醸成をする。

イ 生徒理解をベースにした個々のニーズに応じた支援をする。

ウ 特別支援学級への幅広い支援体制をつくり、指導の充実を図る。

 職務推進の指針 

(1)学校経営への参画

ア 諸教育活動目標及び計画に基づきを、組織的な教育活動を展開する。

イ グループリーダーや主任を中心に組織的な教育活動にあたると共に、報告・連絡・相談を密にし、組織の一体化に努める。

(2)教育公務員としての自覚と職務遂行

ア 全体の奉仕者としての自覚と行動する。

イ 「事故防止会議・研修」等を通して、服務規律の厳守、不祥事等の防止に務める。

(3)学習指導

ア 基礎的・基本的な内容の確実な定着を図ることができるように、学習指導の工夫・改善を行う。(ドリルパークの活用、キャリアパスポートの実践)

イ 学習習慣の定着に向け課題(宿題)の出し方を検討し家庭と連携して取り組む。

ウ 発達や個性に応じた学習を実施する。

エ 生徒保護者から信頼される評価評定をおこない、指導と評価の一体化につとめる。

オ 全教育活動を通じてコミュニケーション活動を実践し、言語活動の充実を図る。

(4)特別活動(学級活動、生徒会活動、学校行事)

ア 自ら考え行動し積極的に課題を解決する姿勢を育てるため、生徒が主体的に企画・運営をする行事を充実させる。 

イ 明るく温かい人間関係の醸成につとめるとともに、あいさつや適切な言葉遣いの指導を進める。

(5)進路指導

ア 生徒一人ひとりが将来の生き方を考え、自らの個性を生かし、希望にあった進路を主体的に選択出来る能力や態度を育成するために計画的に指導に当たる。

イ 職業体験や職業講話等を通して体験的な活動を行う。

ウ 生徒一人ひとりの個性が生きるように、個人資料の作成と活用に努めるとともに進路相談を充実する。

(6)生徒指導

ア 生徒が自己実現を図れるように、生徒理解を深め、一人ひとりの良さや可能性を見いだし、その伸長を図る。

イ 教職員・生徒相互が尊重しあい、感動体験を共有し、明るく楽しい充実した学校生活を送ることができるようにつとめる。

ウ 学校が抱える様々な課題について、その未然の防止や早期発見、早期対応に努めるとともに、家庭や地域、関係機関と綿密な連携を図る。

(7)道徳教育・人権教育・同和教育 教育活動全体を通じておこない公平・公正、思いやりの心などの育成に計画的に取 り組む。

8)健康・安全・体力に対する取り組み

ア 学校保健計画のもと生徒の心身の健康の保持増進を図る。

イ 学校安全計画のもと、学校の施設及び設備の安全点検、生徒に対す安全に関する 指導、教職員の研修等を実施し生徒の安全の確保を図る。

(9)環境美化 生徒・教職員による日常の取り組みに加え、保護者・地域を取り込んだ環境美化作業を推進する。

(10)開かれた学校づくりの推進

ア 学校からの発信

●学校だより、学級通信、学校 HP、保健だよりなどによる情報の発信、保護者やPTA、地域の人たちとの活動、行政機関や地域の会合等様々な方法や場をと らえ、教育活動に関する情報を発信する。

●学校評議委員、保護者やPTA、地域住民の意見や活動が学校教育に活かされるよう、聞き取りやアンケート調査を行う。

イ 鳥屋小学校との連携 小中一体となる連携を図るため「鳥屋小中一貫(連携)教育推進事業」の取り組 みを推進する。また、小中学校の連携の仕方、教科指導方法、キャリア的視点等に ついて協議し、9年間を見通した教育活動を行う。4年間継続する研究計画の推進 に向け、学校間の課題、教科接続の課題、行事的課題、身に付けさせる課題を明ら かにし、目標とする生徒像の仮説を立証する手立てを研究するとともに、その4年間の研究内容の作成と取り組みを実践する。

更新日:2023年02月10日 11:02:28